子どもの成長をサポートする専門の知識と技術を
保育とは、養護(care)と教育(education)とが一体となった、子どもの成長をサポートする仕事です。
養護とは、子どもの生命を保持し、情緒の安定を図るために行う援助や関わりです。教育とは、子どもが健やかに成長し、その活動がより豊かに展開されるための発達の援助です。子どもの年齢や状況に合わせてこれらが一体となり、展開されるのが保育です。
乳児は言葉で気持ちを伝えられず、幼児もうまく気持ちを言葉にできないことがあります。子どもがどのように感じているか、何をしたいと思っているのか、何を必要としているのかを考え、その子のもっている可能性を信じ、支援していきます。
保育科のポリシー(方針)
ディプロマ・ポリシー〔卒業認定の方針〕
- 保育者として基礎的な専門知識・技術・態度を身に付け実践できる
- 保育者として必要とされる自己表現力、コミュニケーション能力を身に付けている
- 向上心をもって学び続ける姿勢を身に付け、自ら考え行動できる
カリキュラム・ポリシー〔教育課程編成・実施の方針〕
保育科では、教育目標を達成するために、ディプロマ・ポリシーに基づいて、以下の方針でカリキュラムを編成する。
- 保育者として必要な基礎的な知識・技術を身に付けられるよう、教養科目・専門科目を体系的に配置する。
- 各科目においてグループワークや実技発表等の機会を多く設け、学生が主体的に学ぶ授業や行事を展開する。
- 附属幼稚園との連携を密にし、専門的な知識と技術を統合した実践力を身に付けられるよう実習科目を配置する。
- 各科目のシラバスに記載された成績評価の方法・基準の通り、適性かつ厳正に成績評価を行う。
アドミッション・ポリシー〔入学者受入れの方針〕
- 自ら考え行動し社会に貢献しようとする人
- 保育の専門性を高める努力を惜しまない人
- 思いやる心を持ち、コミュニケーションを大切にする人
本校保育科で学ぶメリット
本校は全国でも数少ない、文部科学省・厚生労働省の両省から指定されている専門学校です。東北では、本校と青森の2校のみで、他大学を併修することなく2つの資格を取得することができます。敷地内には附属の幼保連携型認定こども園も設置され、園児との交流が多く持てるのでより実践的に学びが深まります。
近年では大学や短大を卒業後、専門学校に再入学するケースも増え、文部科学省の調査では入学者の約1割という結果も。卒業後の就職率も高く、景気動向に左右されないことも強みです。
また、古い歴史があるので園長・主任等リーダーになって活躍されている卒業生も多く、現場で力になってくれています。
2年で卒業と同時に「幼稚園教諭二種免許」、「保育士資格」をセットで取得。
文部科学省・厚生労働省から指定を受けているため併修の必要がありません。卒業とセットで資格を取得できる為、認定こども園など就職の幅が広がります。
資格を得る(国家試験を受ける必要がありません)
文部科学省・厚生労働省の両省から指定されているため、大学・短期大学通信を併修することなく卒業と同時に幼稚園教諭二種免許と保育士資格を取得することができます。(国家試験を受ける必要がありません。)
幼稚園教諭二種免許
幼稚園教諭として公立幼稚園や私立幼稚園に勤務することができます。
保育士資格
保育士として保育所・児童養護施設・乳児院・障害児入所支援施設・その他の児童福祉施設に勤務することができます。
その他取得可能な資格
上級救命講習の受講修了者は上級救命講習修了証を取得することができます。また、選択してパソコンに関する検定を取得することもできます。
系列大学への編入学で、さらに上級免許の取得可能。
保育科の所定単位を取得した学生は系列の石巻専修大学(人間学部人間教育学科)3年次へ編入学することができ、さらに「授業料の半分が2年間減免」となります。
長い実績と、丁寧な指導に加え実習園も敷地内にあり、安心して学べる。
附属の北上幼稚園は、令和3年度より幼保連携型認定こども園(定員200名)として本校の敷地内に移転してきました。
少人数で実践力がつくカリキュラム
- 外国語コミュニケーション
保育現場における英語教育のあり方を学習し、実際の場面で活用できる基礎能力を培います。 - 表現の指導法Ⅱ
表現活動への理解を深め、実際の制作や模擬保育を通して、幼児に対する指導のあり方を学びます。 - 音楽
ピアノを弾くことを通して、保育現場で必要な音楽的基礎知識を身に付けます。 - 乳児保育Ⅱ
乳児保育における配慮の実際について具体的に理解します。 - 保育・教職実践演習(幼)
幼稚園の先生方からの講義や、模擬授業を通じて教員としての資質能力を向上させます。 - 幼児体育
様々な遊具を使って、運動遊びの指導法などを学びます。
保育科のカリキュラムは、大きく「教養科目」「専門科目」に大別されます。授業は、幼稚園教諭二種免許と保育士資格を取得するため、専任講師と非常勤講師が担当しています。非常勤講師の中には、岩手大学教授を始め、小児科医師、施設長、看護師等、各分野の専門家が携わっています。
実習
実習は幼稚園、保育所、施設を合わせると2年間で50日間(見学実習を除く)あり、県内外の希望する場所で実習できます。実習総日数・実習回数・実習箇所が多く、実践力を身に付ける大きなメリットとなっています。専任講師が全ての園を巡回し丁寧に指導を行います。
実習には、しっかり観て全体をとらえる「観察実習」、子どもたちと直接かかわりを持つ「参加実習」、自分で計画を立案・実践する「責任実習」があります。

大崎 愛実さん(岩手県立北上翔南高等学校卒業)
実習は、1年生で2回、2年生で3回の計5回あります。実習前半では子どもたちとうまく関わることができず不安を感じていました。ですが、担当の先生にアドバイスをいただいたことで、その場の状況に応じた関わりをしていくことが出来ました。10日間という短い期間ですが、子どもたちと直接関わり授業だけでは学ぶことの出来ないことも、実際に見て学ぶことが出来ました。子どもたちのかわいさにいつも癒され、元気をもらいました。

八重樫 優奈さん(岩手県立花巻南高等学校卒業)
1年生の実習では、保育所と施設に実習に行きました。子どもたちとかかわっていく中で、たくさんの事で悩んだり考えたりしました。しかし、職員の方々からアドバイスをいただき、子どもに寄り添うこと、気持ちを受け止めることを大切にして子どもたちとかかわるよう意識して、子どもとの距離が縮まったように感じました。10日間という短い期間ではありましたが、子どもたちの成長の変化や出来事を注意深く観察し、自分の課題を見つけることができました。
保育科行事
本校保育科が就職に強いワケ
きめ細やかな就職指導、長年蓄積されたデータなど当校ならではの強みで、求人を学生へと紹介しています。
受験にも学校側が綿密なスケジュールを組み対策講座を行います。
そして卒業後は、悩み相談や職場訪問などを行い、実生活での不安にもしっかりと対応しています。
過去3年間 専門職に関する就職決定率 100%
求人件数の増加や採用条件の向上により、希望する地域の希望する職種を選んで受験することができます。
県内の就職先 | 【北上市】おにやなぎ保育園、笠松学童保育所 くれよんクラブ、どれみ保育園、北上市立江釣子保育園、北上市立大通り保育園、北上市立黒沢尻幼稚園、北上市立更木幼稚園、北上市立横川目保育園、北萩寮、くにみ保育園、専修大学北上幼稚園、ときわだい保育園、特定非営利活動法人グラス、ニチイキッズ北上さくら保育園、ニチイキッズ北上むらさきの保育園、認定こども園いいとよ保育園、発達サポートIMEトレーニング北上、相去保育園、ふたば認定こども園 双葉幼稚園、ふたば認定こども園横川目こども園、わがの里保育園 【金ケ崎町】金ヶ崎保育園 【奥州市】愛護苑、江刺保育園、こじか幼稚園、聖愛ベビーホーム、第二東水沢保育園、たばしね学園、ときわ保育園、認定こども園 姉体幼稚園、認定こども園 日高さくらの木、認定こども園常盤幼稚園、発達サポートIMEトレーニング奥州、日高ななつ星、前沢保育園、水沢こども園、幼保連携型認定こども園 駒形こどもの杜、ワークセンター わかくさ 【花巻市】石鳥谷保育園、大谷幼稚園、児童デイサービス「どんぐり」、島保育園、清光学園、チャレンジアカデミー花北、中央みのり幼稚園、土沢保育園、花巻市立太田保育園、花巻市立湯口保育園、花巻太陽の子保育園、花巻たかきこども園、第二若葉保育園、若葉保育園、日居城野保育園、松園保育園、湯口大谷幼稚園、ゆもと幼稚園、幼保連携型認定こども園花巻たかき幼稚園、ルンビニー苑、わこの家保育園 【遠野市】遠野聖光こども園 【矢巾町】矢巾町立煙山保育園 【紫波町】認定こども園赤石幼稚園・赤石保育園 【一関市】一関市立あおば保育園、一関藤の園、国立病院機構 岩手病院 【盛岡市】おおぞら村一番地保育園、聖パウロ幼稚園、どんぐり保育園、ニチイキッズみたけ保育園、みどり保育園 【滝沢市】巣子保育園、こどものデイサービスなないろ、なでしこ保育園 【八幡平市】平舘こども園、八幡平市職員(保育士) 【岩泉町】岩泉町立いわいずみこども園 【一戸町】中山の園(りんどう) 【二戸市】二戸市立堀野保育所 |
---|---|
県外の就職先 | 【宮城県】川前ぱれっと保育園、仙台元氣保育園、上桜木果樹園の森こども園、東北大学青葉山みどり保育園、東北大学病院東北大学星の子保育園 【秋田県】社会福祉法人ファミリーケアサービス 【山形県】三川病院 【埼玉県】大谷口幼稚園 【東京都】株式会社ポピンズポピンズナーサリースクール桜台、コンビウイズ株式会社コンビプラザ宮の台保育園、社会福祉法人タイケン福祉会、東秋留保育園、よつぎ第二保育園 【三重県】野町保育園 【北海道】美原認定こども園 |
編入学 | 【宮城県】石巻専修大学 人間学部 人間教育学科 |
幼稚園教諭、保育士の資格で働くことのできる施設について
幼稚園 | 稚園教諭の資格で働くことができます。満3歳から小学校就学前の幼児を対象とし、学校として位置づけられています。義務教育及びその後の教育の基礎を培います。 |
---|---|
保育所(保育園) | 保育士の資格で働くことができます。0歳から小学校就学前の幼児を対象とし、児童福祉施設で働くことができます。保育を必要としている乳児・幼児の保育を行うことを目的としています。 |
幼保連携型認定こども園 | 保育教諭(幼稚園教諭と保育士の両方の資格をもっている者)が働くことができます。義務教育及びその後の教育の基礎を培うものとしての満3歳以上の子どもに対する教育並びに保育を必要とする子どもに対する保育を一体的に行います。 |
保育士の資格で、児童福祉施設で働くことができますが、保育所以外にも以下のような施設があります。
乳児院 | 家庭において育てられない何らかの事情のある乳児や幼児が生活している施設です。 |
---|---|
児童養護施設 | 家庭において育てられない何らかの事情のある児童(18歳未満)が生活している施設です。 |
障害児入所施設 | 障がい児を対象とした施設です。施設に入所して必要な指導や訓練を受けることができる施設です。 |
児童発達支援センター | 就学前の障がい児を対象とした施設です。家から通園して生活、学習などの指導を受けることができる施設です。 |
近年、幼保連携型認定こども園が増加傾向にありますので、幼稚園教諭と保育士の資格の両方もっていると安心して働くことができます。また、保育士の資格をもっていることで就職の幅が広がります。2つの資格を取得することで安心して働くことができます。
学校法人 東北カトリック学園
暁の星幼稚園
村上 朋花さん(岩手県立花巻南高等学校卒業)
私は小さい頃から「幼稚園の先生になりたい」という夢がありました。学校見学に行き、笑顔で楽しそうな先輩方、先生方、また授業のカリキュラムを見て、入学を決めました。実際に学校生活は楽しく、沢山の行事もありました。専門的なきめ細やかな指導、実践的なピアノの授業、実習の後には先生との面談で振り返る時間があり、一人ひとりサポートしてくれるところも魅力の一つです。実習では保育所をはじめ色々な施設を経験させていただき、様々な現場を間近に見て学ぶことで、自分の将来を具体的にイメージすることが出来ました。同じ夢を追いかける仲間と一緒に過ごした2年間はとても楽しく、沢山の笑顔と励まし合う雰囲気が大好きでした。
保育は、子供の成長を身近で感じ、自分自身も成長していける素敵な仕事です。「子供が好き」という気持ちを大切に、一緒に毎日を送りましょう!
社会福祉法人 光林会
障がい者支援施設 ルンビニー苑
大下 海樹さん(岩手県立不来方高等学校卒業)
在学中はたくさんの事を学び、知識や技術を身に付ける事ができました。保育という観点では、「子どもの発達について・ピアノ技術・手遊びや教材制作」等の現場で必要なことを先生方の丁寧で熱心な指導のもとで学ぶことができます。2年間を通して計5回行う実習は実際に子ども達と触れ合い、保育に必要なスキルを学べるとても貴重な経験です。校内には多数のピアノ個室や保育にまつわる本が数多くある図書室、制作に必要な物が揃った図工室等の設備もとても充実しています。校内行事もとても魅力的なものばかりでした。キラキラ音楽会や学園祭、交流会と数え切れないほどの思い出を残すことができました。福祉関係であれば、どんな職種でも視野を広く持てることがKTSの魅力だなと働きながらも感じています。
保育・幼児教育の今。これから。
少子高齢社会の中でも、待機児童や保育士不足が社会的問題となっています。
その理由として、女性の就労率増加、保育所利用状況の変化(利用増加・低年齢化・長時間化・配慮が必要な子どもの利用増加等)、家庭環境の変化等があげられます。待機児童解消のため、国は幼稚園と保育所の機能を併せ持つ「認定こども園」等を増やす方向です。
さらに、令和元年からの幼児教育無償化により、幼児教育の重要性や負担軽減が図られることから、保育士・幼稚園教諭の需要は今後ますます増加することが予想されます。より実践的な職業教育を担う専門学校は、性別や年齢に関係なく、社会人の方からも注目されています。
保育士の処遇改善
厚生労働省の取り組みにより、平成25年度以降、約14%(月額約4万4千円)の給与の改善を行っています。さらに、技能・経験に応じて月額最大4万円の給与の改善を行っています。
高い求人倍率
全国の令和2年の保育士の有効求人倍率は2.68倍で、全職種平均の1.09倍と高い水準です。景気に左右されず安定した職業といえます。
専門学校の学びの特徴
学校教育法の中で専修学校は「職業若しくは実際生活に必要な能力を育成し、又は教養の向上を図る」ことを目的とする学校とされ、実践的な職業教育、専門的な技術教育を行う教育機関としてスペシャリストを育成しています。
- 実学に強い!
実践的指導ですぐに役立つ知識を学ぶことができます。 - 意識の高さ
同じ職業を目指す仲間と出会えます。 - きめ細やかな教育・支援の体制
少人数制の演習やクラス担任制で日常的に支援しています。
文部科学省・厚生労働省指定校で学ぶメリット
「指定校」(本校)と「併修校」の違い
保育の専門学校には文部科学省・厚生労働省に指定された「指定校」と、指定されていない「併修校」の2種類があります。
「指定校」は、東北6県の中では本校と青森の2校だけです。全ての科目を本校で学ぶことができるため、より一人ひとりに合った教育で能力を引き出すことができます。費用も本校の学費のみなので安心です。
保育士の1日
保育士は普段どんな一日を過ごしているのでしょうか?
ここでは、本校の卒業生に実際の保育士の一日について聞いてみました。

北上市立江釣子保育園 勤務
愛木のどかさん(岩手県立北上翔南高等学校卒業)
保育園は、0歳からの乳児のお世話もするのが特徴です。勤務当初は、緊張でドキドキしながら小さな手を握ったのを覚えています。今年で3年目となり、4歳児の担当をしています。仕事も少しずつ慣れ、毎日子どもたちの笑顔に癒されながら成長のお手伝いができる事を嬉しく思っています。大変な事もありますが、毎日が新鮮で楽しいこの職場で、いつか皆さんと共に働けるのを楽しみにしています。
保育士の魅力
- 子どもならではの感性・発想にふれる!
子どもたちの心から発せられる言葉、豊かな感性や発想にふれるとき、子どもと関わる仕事の面白さを実感できます。何事にも一生懸命な姿を見ていると、保育士も思わず笑顔になってしまいます。 - 一人ひとりの子どもの成長を保護者と分かち合う!
保護者の思いや悩みにも寄り添いながら、保育の専門家として子どもの成長を見守り育んでいけるのも、保育士という職業の魅力の一つです。 - 自分の人間力も磨き続けることができる!
日々、変化に富む保育の仕事。保育の現場でなければ経験できないワクワク感があります。子どもや保護者、先輩保育士との関わりの中で自らの人間力にも磨きをかけていくことができます。
スケジュール
8:30 | 出勤 |
9:00 | 園児の登園 子どもや保護者と元気に笑顔で挨拶。登園時の様子や表情からいつもと変わりないかをチェック! |
9:30 | クラス活動開始 朝の挨拶にはじまり、必要に応じて子どもたちと関わっていきます。 |
11:30 | 給食 食育の観点から「楽しい食事」を体験することで食への興味を喚起します。 姿勢良くおいしく食べられるよう、食事のマナーも教えます。 |
13:00 | お昼寝・休憩 睡眠中に子どもの体調に変化がないか、注意深く見守ります。 |
15:00 | おやつ~午後の保育開始 |
16:30~ | 保護者のお迎え その日に起こった出来事などを保護者の皆さん一人ひとりに伝えます。 |
17:15 | 退勤 |